仕事内容

調剤業務

01
受付処方箋を患者様よりお預かり
お薬手帳をお持ちの場合は、処方箋と一緒にお預かりします。初めて来局された方にはアンケートのご記入をお願いしています。このアンケートを基に薬歴(薬の使用記録など)を作成していきます。
02
入力処方箋の入力
コンピューターに処方箋のデータを入力します。薬の量、日数、飲み合わせに問題がないかなどチェックします。また、お薬を調剤、監査する為に必要な帳票や患者様にお渡しする情報(お薬手帳に記載する情報や薬剤情報など)を打ち出します。
03
情報の把握薬歴などの把握
薬歴(お薬の使用記録)など患者様情報の確認・把握をします。
04
調剤お薬の調剤
処方箋の内容に不備がないかチェックしてからお薬の調剤をしていきます。
05
監査調剤した薬の確認
調剤したお薬に間違いがないかを確認します。また、患者様の年齢、体重、持病、体質、副作用歴などに対して、お薬の量や種類が適切であるか、他の病院で貰っているお薬と重複はないか、飲み合わせに問題はないかなど薬剤師が最終チェックします。
06
服薬指導渡薬・服薬指導等
お渡しするお薬の効果、飲み方、使い方、保管方法など説明。服薬状況、服用中の体調変化、副作用などの確認。終了後、お会計を頂きます。
07
薬歴薬歴の記入
服薬指導時の内容や次回に留意するべき点など、薬歴を追加し記録します。

設備

薬歴ソフト

kakehashi社製のmusubi / EMシステムズのレセプティnext

kakehashi社製のmusubiは、クラウド型のシステムで、基本的にはタブレット式のパソコンを用いてタッチパネルの操作がメインとなります。
既存のレセプティよりタイピングの量が減り薬歴入力の負荷の軽減が可能になります。
また、服薬指導をサポートしてくれるシステム(患者様に画面を見せて薬の説明をする)もあります。

分包機

128LitreⅣ / TWIN-R93Ⅳ / Single-R93ⅢUC5T45 / Single-R93Z

在宅医療

地域医療へのさらなる貢献を目指して

三晃メディカルの薬剤師がご自宅や各種高齢者施設を訪問します。
近年、高齢化社会が進み、医療機関での入院による治療から、自宅での治療を継続していく”在宅医療”への移行が進められています。三晃メディカルでは、病院の退院時カンファレンスに参加したり、ご家族や医師、ケアマネージャー、訪問看護師、ヘルパーなどの関係職種の皆さんと連携を取り合い、患者様の療養生活の向上を目的としたサービスを行います。
ご自宅訪問時に、服薬状況、効果の確認、副作用のチェックを中心に、食事の摂取、尿、便のコントロール、睡眠状況などをうかがいながら、患者様が在宅で安心して薬物治療を受け、療養できるように、サポートします。
例えば、患者さんに応じて「お薬カレンダー」や「配薬BOX」へのセット、服用しやすくなるような一包化や粉砕などのご提案をしてます。
また、他院の処方せん薬も対応し、一般大衆薬やサプリメントとの飲み合わせについても相談にお応えしています。

訪問後は、医師や関係職種、ケアマネージャーへの情報交換・提供などを行い関係職種の連携してケアを行っています。

図:三晃メディカルにおける在宅医療の各薬局と病院と患者さん宅や高齢者施設との連携を表した図

学校薬剤師

学校薬剤師とは、昭和33年制定の学校保健法によって定められました。
学校保健法では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、盲学校、聾学校養護学校至るまで、大学を除く国立、公立、私立の学校すべてに学校医、学校歯科医と共に学校薬剤師を必ず置くように定めています。

「学校薬剤師制度」があるのは、世界中でも日本にだけ存在する仕事です。
株式会社三晃メディカルでは、勤務する薬剤師のうち複数名が学校薬剤師を勤めています。
その職務内容は、主に学校内の環境衛生について検査、助言を行い児童・生徒の快適な学校環境をつくることや健康増進に寄与する事です。
具体的には飲料水・プール水・照度・二酸化炭素濃度・給食室の衛生管理・ホルムアルデヒド測定理科室の薬品管理の調査などを行なったり、「学校保健委員会」(子供たちの保健に関わる内容を協議・検討する会)への出席や、近年問題になっています喫煙・薬物の乱用を防止する事を目的とした授業を行なう事もあります。

活動の一例

キャリア講座(中学校)
学校薬剤師を務める中学で「キャリア講座」として17名のいろいろな職業の人たちがそれぞれの仕事について話をするという企画で薬剤師の仕事について話をしました。どうして薬剤師になろうと思ったのか、薬剤師にはどうしたらなれるのか、その仕事にはどんなものがあるのかなど薬の話を交えながら話をしました。
中学校の学校保健安全委員会への出席
1年間の生徒の健康状況(体力、体格、感染罹患状況)、給食(残量)、環境衛生(水質検査、照度、CO2濃度)の測定状況、歯科検診の状況など報告がありました。学校薬剤師としては連日報道される薬物乱用による事件について、覚せい剤、危険ドラッグは絶対ダメという認識の下、ゲートウェイドラッグとなる喫煙やアルコールについてもPTAとともにしっかり監視していくようお願いしてきました。
麻薬・覚醒剤乱用防止運動岐阜大会(羽島市)
基調講演で、過去に覚醒剤を打っていた経験を持つ青少年育成コーディネーター伊藤幸弘氏の話を聞き、とても感動しました。一度使ってしまった薬を断つことの難しさ、つらさを周囲の人たちの献身的な世話によって克服し、そして今、同じような境遇の人たちを強力にサポートされています。薬を断つために自分の体験を生かしている姿は非常に興味深かったです。
岐阜県学校環境衛生研究大会への出席
中学校の環境衛生活動の実践事例が発表され、生徒たちによる教室の環境日常点検の様子や清掃活動の取り組みが報告されました。どれも熱心に行われており今後の活動の参考になるものでした。
岐阜県学校保健研究会(富加町)
子供たちが、望ましい食生活や生活習慣を身につけいきいきとした生活を送ることができるように、先生方の取り組みが発表されました。我々学校薬剤師も環境衛生を通じ、健康な学校生活ができるよう貢献していきたいと思います。